めがねパパ日記

日々の経験や感じたことをゆる~く発信していきます

統計検定2級合格に向けておすすめの本

f:id:megane-papa81:20220110181940p:plain

 

この記事では、まったくの統計を勉強したことのない人が、統計検定2級に合格するためのおすすめの本をご紹介します。

 

データサイエンスがブームになっていることもあり、統計関連の本もたくさん出ているので、どれを使って勉強してよいか迷ってしまいますよね。

 

私も、統計の全くの初心者から、いろんな本に手を出しては挫折を繰り返してきました。そんな経験を基に、自分が実際に使ってみて、「挫折することなく」「わかりやすかった」本をピックアップしてみました。

 

統計検定2級に合格したときのステップは、こちらの記事にまとめていますので、是非合わせて読んでみて下さい。

 

megane-papa81.hatenablog.com

 

 

1.超初心者におすすめの本

統計学が最強の学問である

 

統計学にまったく触れたことのない人の多くにとっては

 

「そもそも統計ってなんの役に立つん?」

 

が率直な感想だと思います。

 

そして、統計学を継続して勉強するためには、まずはここを乗り越えて、「実生活にも何かと必要じゃん」と実感する必要があります。

ここが曖昧なままだと、間違いなくモチベーションが続かずに挫折します。

 

この本は、そんな初心者に対して

  • なぜ現代社会で統計学を身につける必要があるか
  • 実社会でどのように活用することができるか

を教えてくれる本です。

 

ちょうど新型コロナウィルスが流行し始めた頃に読んだこともあり、二項分布を使った推定は身近な話題で有効性が実感しやすかったです。

(「△人に対して検査を行い、○%の陽性率であったとき、全国での陽性率は●%〜●%と推定される」みたいな考え方です)

 

この本を読んだだけでは、具体的なスキルは身につくことはないですが、

「統計的な視点とは何か」「統計を使ってどのようなことができるようになるか」を知る上で非常に役立った本です。

マンガでわかる統計学シリーズ

 

統計学の基礎の基礎」を学ぶことができるおすすめの入門書です。

 

マンガで書かれているので、とにかく最後まで読み進めることができます。

 

字数も多くなく、複雑な計算式も多用していないので、若干萌え系の絵ではありますが、クセもない絵なので、短時間でスラスラ読むことができます。

 

ただ、読みやすい反面、どうしても流し読みしてしまうので、初めから2~3回繰り返し読むつもりで取り組んだ方がよいと思います。

 

このシリーズは全部で3冊ありますが、シリーズ3冊目の「因子分析編」は統計検定の範囲外なので、まずは「マンガでわかる統計学」と「マンガでわかる統計学(回帰分析偏)」を読めばよいです。

 

完全独習 統計学入門

 

「数式をほとんど使わずに統計の基礎知識を説明する」というコンセプトの本です。

 

ポイントごとに練習問題も交えているので、一段ずつ理解を進めることができました。

 

統計検定2級で重要ポイントになる、「分布・推定・検定」の概念を、私はこの本で掴むことができました。

 

数式をほとんど使わずに説明しているので、具体的に試験問題が解けるようになるわけではないですが、「あ〜、分布ってこういうことね」「検定ってこういう作業をしているのね」っていう理解を得ることができました。

 

超初心者の人は、この「分布の概念」「検定とはいったい何を導き出す作業なのか」を掴めないままだと、試験問題が解けるようにはならないので、まずはこの本で「分布の概念」「検定・推定とは何か」を掴むことをお勧めします。

 

ちなみに、この本では「標準偏差」というものを最重要視しているのですが、私もこの本を読んでからは、あらゆるデータの分布で「標準偏差」を意識するようになりました。

 

完全独習 ベイズ統計学入門

 

ベイズ統計学」という、初心者には聞きなれない分野の、入門書です。

 

詳細の説明は省きますが、統計検定2級の試験では必ず出てくる分野ですが、私はこの本のおかげで、ほぼ統計検定2級レベルの問題は間違えることがなくなりました。

 

この本では、ベイズ統計学の考え方を、「面積」を使って解説しているのですが、それが分かりやすく実用的であり、簡単にマスターすることができました。

おかげで、統計検定2級のベイズ統計分野の問題はすんなり解くことができるようになりました。

 

ただし、本書の後半に出てくる考え方はやや高度なので、現時点では読み飛ばしても問題ないと思います。

 

どうしてもベイズ統計関連の問題でつまづいてしまう人にはおすすめな一冊です

 

2.初心者向け

初めから始める数学Ⅲ・C<Part2>

[rakuten:renet20:10852714:detail]

 

この本は現在の教育課程に対応していないので、紹介するか迷いましたが、統計検定の勉強する上で非常に役立ったので、ご紹介します。

 

大学受験向けの参考書なので、基礎的な計算問題の事例が多く、解説も非常に丁寧でわかりやすかったです。

 

個人的に、「手作業での計算」から離れていたこともあり、リハビリ目的でこの本を購入し、練習問題に取り組みました。

 

平均や分散といった統計値の計算から、確率の計算まで網羅しているので、統計検定で求められる基礎的な計算力を取り戻すことができました。

 

統計学がわかる

 

通称「ハンバーガー本」として有名な一冊です。

ハンバーガーショップの運営を通じて、実社会での統計学の使い方を教えてくれる両書です。

会話形式で進んでいくので読みやすく、具体的な事例を通じて解説しているので、理解しやすいのが特徴です。

平均や分散、標準偏差といった、統計学における基本概念を使って日常の問題を解決しているので、「統計学が具体的にどんな場面で使われているか」を理解することができます。

「結局、統計ってなんなん?」みたいな感じでモヤモヤしている人にはおすすめの本です。

3.基礎固め用

基本統計学

 

統計学の世界では名著と名高い「基本統計学です。

最終的にはこの本を一番読み込みましたし、統計学の理解にはこの本が一番役立ちました。

 

章ごとに問題も豊富で、問題を繰り返し解くことで統計の基礎知識がどのように使われるのかを実感することができました。

特に私はメーカーの人事なので、不良品率の考え方や生産管理の考え方の練習問題は、

統計学の有用性を実感できる非常に良い問題でした。

 

ただ、これまで統計の勉強経験のない人がいきなりこの本に取り組むと、間違いなく挫折すると思います。私も2度挫折しましたが、レベルの低い本から理解度を徐々に上げていくことで、「基本統計学」を理解することができ、挫折することなく基礎力を高めることができました。

 

ただ、超基礎から段階的に勉強した人でも、一読しただけでは20%くらいしか理解できないと思います。

 

私も4回くらい繰り返し読み返しましたが、読み返すたびに理解が深まっていくことを実感できました。

 

ですので、初めから全部理解しようとするのではなく、何回か繰り返し読むことを前提として取り組むくらい調度よいと思います。

 

4.試験対策

統計検定 2級 公式問題集

 

試験前には

過去問を解く

→間違えたところを「基本統計学」を使って理解し直す

→再度問題を解く

を繰り返しました。

 

過去問に着手したのは試験2週間前と、過去問に取り組んだ期間は短めです。

4回分くらいとけば傾向も掴めてくるので、2週間もあれば十分だと思います。

 

最後に

統計検定2級に向けてのおすすめ本をご紹介しました。

こちらは全くの初心者向けの本なので、既に勉強を積み重ねた人には物足りないと思います。

けれど、私のような大学でもあまり勉強していない人たちには、分かりやすいところからコツコツ積み重ねることが大切です。

統計学に少しでも興味がある人は、参考にしてくれたらうれしいです。

10年間のマラソン経歴をまとめてみました

f:id:megane-papa81:20220115205757p:plain

2010年に転職したことをきっかけにランニングを始めました。

 

前職ではほぼ終電まで働いていたので、帰宅時間はいつも24時前でした。

ところが現職ではほぼ定時に退社するので、19時過ぎにはいつも帰宅できるようになりました。

 

始めは持て余した時間を潰すためだったのですが、気づけばどっぷりハマってしまいました。

 

週2で2kmほど走って満足していたのですが、今では平日は8kmを3日、休日には20~30km走るようになりました。

 

2023春のレースでの初のサブ3達成を目指しているのですが、その前にこれまでの経歴を振り返ってみたいと思います。

 

 

2010年11月

 

転職によって毎日24時帰宅から19時帰宅の生活へ変わったことをきっかけにランニングを始めました。
時間つぶしに2kmほど近所を走ることから始まりました。

当時は29歳だったので、今よりも全然元気だったはずなのですが、2km走っただけで疲労困憊だったのをよく覚えています。

2011年3月 ハーフマラソン

 

ランニングを始めて3ヶ月で無謀にもハーフマラソンに参加しました。

当時はタイムを測る習慣もなく、記録証も保管していないので、タイムはわかりませんが、後半15km(ほぼ全て)を走ったり歩いたりを繰り返してゴールしました。

なぜ出走したのかは今となっては謎ですが、練習しないと走れないという、ごく当たり前のことを痛感できたことが収穫でした。

2011年12月:奈良マラソン完走/4:40:24

 

初のフルマラソン参加。そして無事に完走できました

関西の中でも屈指の難コースを誇る奈良マラソンだったので、始めててこのタイムは上出来だったのかなと思います。 

天理の山を越えたあたりで出てきたお汁粉の思い出がとにかく強烈です。

2013年3月:篠山ABCマラソン完走/3:51:49

 

サブ4を目指して、練習を重ねたレースでした。

始めて目標タイムを設定し、そのための練習計画もしっかり立てて臨んだレースです

練習計画の立案方法も自分なりに調べたのですが、まずまずいい計画を立てられたと思います。

サブ4の実現がほぼ濃厚になった35km時点で、初めてランナーズハイを感じました。

思えばあの時に感じた強烈な多幸感を忘れることができずに、いまだに走り続けているかもしれません。

ちなみに、この時の練習はマラソン解説で有名な金さんの本を参考にしました。

2014年2月:京都マラソン完走/3:42:13

 

自己ベストを順調に更新はしたのですが、「1年間練習してきて10分も縮まっていないのか。。。」と挫折感の方が強かったです。

レース中もあまり意識がはっきりしていなく、しんどかった印象だけが残っていますが、途中のエイドで「ハッピーターン」が大量にあったのに驚きました。

「こんなの食ったら走れんやろ。。」とは誰もが思ったはずです。

2014年10月:大阪マラソン完走/3:44:22

 

念願の大阪マラソンへの初出走です。

とにかく暑く、おでことうなじに冷えピタを貼って走りました。

この時の大阪マラソンは、レース時期も悪いので、タイムを狙うというよりもお祭り騒ぎを楽しむための大会だったように思います。

参加者も多く、芸能人も多く参加していて、なにより社会人なりたての頃に営業で散々歩き回った大阪の街を走れるというのは、めちゃくちゃ気持ち良かったです。

沿道に大量ののぼりが立ち、女性ファンが並んでいたので何事かと思ったらコブクロの小渕さんが走っていて驚きました。普通に早くて二度ビックリです。

2016年2月:京都マラソン完走/3:21:47

 

3時間20分きりを目標にして臨んだレースです。

この時からマラソンの練習に週1の30km走を取り入れました。

自己ベストを20分以上縮めることができたので、かなりの効果があったことがわかります。

惜しくも目標には届きませんでしたが、調整もうまくいき練習の成果を全部出し切れた良い思い出のレースです。

ちなみに京都マラソンは参加賞でオリジナルのバフがもらえたのですが、脱着が簡単なので寒いシーズンのランニングにめちゃくちゃ便利で、今でも重宝しています。

2017年3月:篠山ABCマラソン完走/3:20:10

 

3時間10分きりを目指して臨んだレースでしたが見事に撃沈しました。

事前の調整もまあまあうまくいっていたのですが、レース直前にトイレに行ってしまい、かなり後ろの方からスタートすることになりました。

その結果、集団に巻き込まれ、抜け出すために体力をかなり使ってしまい、終盤には体力が残っていませんでした。

ラソンで脚がつったのもこの時が初めてでした。

2017年11月:大阪マラソン完走/3:25:46

 

タイムは狙わず、ただ楽しみながら走ったレースでした。
相変わらずのお祭り騒ぎだったので、徹底的に便乗し、給水所ではコーラを飲んだりしました。思いっきり途中でむせましたけど。

楽しみながら走っていますが、このころには3時間30分は楽に切れるようになっているので、7年間も走っていると走力が格段に上がっているがわかります。

2020年3月:(非公式)独りフルマラソン/3:00:50

 

出走が決まっていた篠山ABCマラソンでの3時間きりを目標に、夏場からひたすら走り込んだシーズンでした。

ところが新型コロナウイルスの影響で大会が中止になり、仕上げた身体を無駄にしないためにも独りフルマラソンを長い陸上競技で実施しました。

惜しくも3時間きりはかなわなかったのですが、満足の行く結果ではありました。

この時からからナイキのヴェイパーフライNEXT%を使用するようになりました。

いわゆる「厚底シューズ」は初体験ですが、もうこのシューズなしでのレースは考えられないくらいに高性能です。

いつか、厚底シューズのレビューもまとめてみたいと思います。

 

最後に

 

改めて振り返ると、さすがに10年も走ると走力が段違いになってますね。

40歳を超えてからは、きつい練習の疲れが取れにくくなっていることを痛感しています。

あまりきつい練習がこれからはできなくなることを考えると、次のレースこそサブ3(3時間切り)を達成したいと思います。

初めて人事になった人におすすめの本

f:id:megane-papa81:20220112174843p:plain

 

人材系の営業から企業人事に転職してはや10年が経ちました。

 

この記事では、

・いきなり未経験の人事に異動になってしまった

・最近、人事に転職してきたばかり

・人事という職種に興味がある

といった方々が、まず読んでおくべき本を紹介します。

 

人事といっても、その職務内容は膨大なので、何から勉強してよいか迷いますよね。

 

私も、人事に転職してきたばかりの時は、

労働基準法の内容も分からない

労務管理は何に注意したらよいの?

・人事評価制度ってどんな特徴があるのが分からん

状態だったので、勉強すべきことが無数にありました。

 

けれども、基礎理解が足りていないので、いきなり労働法の本を読んでも理解できず、挫折することも多々ありました。

 

そんな「人事初心者」の方にも読みやすく、かつポイントがまとまっている本をこの記事では紹介します。

 

これらの本は挫折することなく読み進めることができますし、読み終えた後には人事として必要な基礎知識を身に着けることもできます。

 

さらに深い内容を身に着けるためにも、基礎理解は不可欠なので、今後の人事ライフにきっと役に立つと思います。

 

 

1.人事担当者のための赤本・青本

 

この2冊には、「人事部にどのような仕事があるのか」「人事部として持つべき心構え」がまとまっています。

人事初心者でも読みやすく書かれているので、人事に転職したばかりの私でも、挫折することなくと読むことができました。

 

人事の仕事は「採用」「教育」「労務管理」「人事制度」など幅広く、それぞれが深くかかわりあっています。

初心者には仕事の全体像をイメージしづらいですが、この本を読むと、人事施策の全体像と、自分の仕事の関連性を理解できるので、人事の最初の一冊としておすすめめです。

 

 

2.人事の成り立ち

 

この本は、戦後から現在までを6つの時代に分けて、それぞれの時代を代表する「日本型雇用に関連した名著」を紹介しています。

 

「日本型雇用」としていますが、人事管理制度にも言及した名著が多く、この1冊で日本における「雇用」「人事管理」「人事制度」の流れを学ぶことができます。

たった一冊で、70年以上にもわたる日本型雇用の変遷を知ることができるので、大変にお得な一冊です。

 

また、名著の著者との往復書簡という形で、現代の視点からそれぞれの著作を振り返っているので、単純に読み物としても面白く仕上がっています。

 

 

3.人事の組み立て〜脱日本型雇用のトリセツ〜

『「日本型雇用」とは何なのか』がこれ以上ないくらいコンパクトに、かつ明瞭に書かれている本です。

 

著者の海老原氏は、現場の実務や海外の事例にもくわしく、雇用だけではなく日本独自の人事管理の仕組みも学ぶことができます。

「日本型雇用・日本型人事管理は時代に合わない!」が必ずしも正しくないということを、歴史的背景や豊富な事例・データを基に証明しています。

「日本型雇用は本当に駄目なのか」「今後どのように人事管理の仕組みを変えていけばよいのか」に答えてくれる本です。

 

日本型雇用のデメリットではなくメリットまで説明している本は本当に貴重だと思います。特に最近はジョブ型雇用礼賛の傾向が強いので、改めてこの本の価値を感じます。

 

リクルートの人事制度を総合商社がマネできない理由」から展開される、「会社ごとのキャリアの形とそれに見合う人事制度の形」の考え方は、人事制度設計をする上で、ものすごい参考にさせてもらいました。

 

 

4.プレップ労働法

「人事たるもの労働法に精通せねば」ということで、分厚い労働法の関連書籍にチャンレンジしたものの、なかなか頭に入らず挫折してしまったことありませんか?

私もその一人ですが、そんな私が挫折せずに、一通り読み押せることができた最初の労働法の本です。

 

この本は語り口調で、ポイントを絞って説明してるのでとにかく読みやすい。

著者オリジナルのケーススタディが豊富なので、具体的にどんなケースが実務で問題になるかが分かりやすいです。

著者特有のジョークがうざったくもなりますが、とにかく読みやすいので、前提知識がなくても挫折せずに読める本として本当に貴重だと思います。

 

この本を読破すると労働法の大枠を理解することができるので、少し難しい本でも勉強することができるようになります。

改訂が繰り返されて、最新の労働事情にも対応している点も安心ポイントです。

 

労働法を勉強する最初の一冊として本当におすすめ。

 

 

最後に

今回は、新米人事におすすめの本を紹介いたしました。

異動してきた人・転職した人・人事を目指している人にきっと役立つと思いますので、是非読んでみて下さい。

 

文系人事が統計検定2級を取得するまで

f:id:megane-papa81:20211218172408p:plain

 

この記事では、

  1. 統計検定とは何ぞや
  2. 統計検定受験に向けて取り組んだこと
  3. 統計の勉強で「やって後悔したこと」

についてまとめてみました。

 

めがねパパの経歴

2021年6月に統計検定2級に合格するまでのめがねパパの経歴は

  • 社会人歴17年の40歳。
  • 大学は社会系。ただし、統計調査などは使っていない
  • 営業6年→人事11年。仕事で統計知識は全く使ったことない
  • データ分析も仕事ではほぼ使わない
  • 高校時代の数学は数II・Bまでの履修。センター試験で8割とれるくらいのレベル
  • 平均や分散といった基本的な用語の意味は知っている
  • 過去にも2回統計検定のための勉強経験有。ただし、どちらも挫折。

といった感じで、要するに初心者でした。

 

受験のきっかけ

世の中に遅れないためです。

人事の世界でもデータ分析が重要になったので、まずは取り組みやすそうな統計検定から勉強することにしました。

 

統計検定を受験してみて

良かったと思うことは

  • 統計的な視点を理解できるようになった
  • 「推定・検定」といった統計知識の使い方がわかった
  • 周囲(特に会社の同僚)に一定の知識があることを証明できる

「FACTFULNESS」に影響を受けた私としては、統計的な視点が身についたことが何よりもうれしかったです。

 

1.統計検定とは何ぞや

概要

統計学は「科学の文法」と言われているように、自然科学、人文科学、社会科学等の学問分野で、実証分析、データに基づいた意思決定等のために用いられています。第4の科学と言われている「データ中心科学」の礎、中核となる理論、手法を提供しています。統計学の知識を利用することにより、仮説に対してデータをもとに検証するという統計的問題解決が行えます。日本においても、統計関連学会連合において、大学における「統計学分野の教育課程編成上の参照基準」が作成されました。統計検定2級は、この参照基準に示されている大学基礎科目レベルの統計学の知識の習得度と活用のための理解度を問うために実施される検定です。

(「統計検定HP」より引用)

 

要は「データを扱う基本的な力を測るための試験」ということですね。

 

受験方法

受験方法は2種類あります。

  1. CBT方式
  2. 従来の検定試験

 

<CBT方式の特徴>

  • パソコンを使って受験する
  • 時間や場所を選べる
  • 日程候補が多いので学習計画が立てやすい

 

<従来の検定試験の特徴>

  • 紙を使って受験する
  • 受験会場や日程が決まっている
  • 試験日から逆算して学習計画を立てる必要がある

 

特にこだわりがなければ、CBT方式の受験をおススメします。

受験場所や日程が選べるのは、かなり便利です。

 

特に、指定の会場から遠い人にとってはCBT方式が絶対に便利です。

 

難易度

検定試験2級の合格者の推移をまとめました。

年度 受験者数 合格者数 合格率
2021年 731 249 34.1%
2019年 4,307 1,871 43.4%
2018年 3,428 1,461 42.6%
2017年 3,084 1,349  

✳︎2021年は6月実施分

✳︎2020年は検定中止のためデータなし

 

合格率は40%前後で、高くも低くもないといったところですね。

 

2.統計検定受験に向けて取り組んだこと

学習期間

  • 学習期間:2021年1月〜6月
  • 平日の学習時間:0〜1時間
  • 学習時間:1時間

あまり詰め込まずにゆったりとしたペースで取り組みました。

試験前2週間前は2時間くらい勉強するようにしましたが、そこまで集中的に勉強はしませんでした。

 

学習の大まかな流れ

大まかに3つのステップを意識して取り組みました

 

  1. 超初心者編:確率分布ってなに?推定・検定ってなに?を数式を使わず理解する 
  2. 初心者編:確率や確率分布、推定・検定を数式を使って理解する
  3. 基礎編:確率・確率分布・推定・検定を数式を使って解いてみる

 

特に「超初心者編」を重視しました。

3か月くらいはこの段階でした。

 

これまで全く統計に関わったことがない人が、いきなり「3.基礎編」から始めると、シンプルに挫折します。

私の過去の挫折原因はここにありました。

 

活用した教材

長くなりますので、こちらは別記事にまとめました。

 

megane-papa81.hatenablog.com

 

 

教材選定で大切なことは

  • 本だけではなく動画も活用する
  • 一つの教材にこだわらない
  • 自分のレベルにあった教材を見つける

の3点です。

 

 

3.統計の勉強で「やって後悔したこと」

私は過去にも2回統計検定に挑戦しており、2回とも挫折しております。

その時の反省を踏まえた「やって後悔したこと」は、この3つです。

 

  1. いきなり過去問を解く
  2. いわゆる「定番書」に取り組む
  3. 一つの教材にこだわる

重要なのは、「文系出身者のほとんどは、初心者の手前の”超初心者”」ということです。

それを踏まえずに取り組むと、ほぼ間違いなく挫折すると思います

 

いきなり過去問を解く

社会人の資格対策では、「まずは過去問を解いて出題傾向をつかむ」ことが良いとされています。

 

しかし、統計に慣れていない人がいきなり問題を解いても効果はありません。

せいぜい、「選択式なんだな・・」とか「何を問われている問題かわからないな。。」程度の気づきがあるくらいです。

逆に、わからなすぎて心をへし折られる危険性の方が高いです

 

「まずは過去問」方式、は「出題範囲が広く、覚えることが大量にある試験」には確かに有効です。

 

ただし、統計検定は出題範囲が限られており、覚える内容もそんなに多くないです。

ひとつずつ丁寧に理解していくことの方が重要なので、いきなり心をへし折られるようなことはやめましょう。

 

いわゆる「定番書」に取り組む

多くのブログや書店で進められている「統計の基礎的な本」は、「超初心者」には少し難しめの本になります。

 

私も、ネットで調べたおすすめの定番書を購入しましたが、その本が読み切ることに悪戦苦闘しているうちに、心が折れてしまいました。

 

日本語は読めるのですが、内容が理解できない・頭に入ってこないのです。

 

「これではいかん」とレベルを下げた教材をつかって、「記述統計」「回帰の考え方」「確率分布の考え方」「推定・検定の仕組み」を少しずつ理解するようにしました。

 

その後に定番書に戻ると、本の内容を理解することができ、数式の細かい意味や使い方がわかり、全体像が掴めるようになりました。

 

超初心者段階で大切なのは、良書である「定番書」で無理して勉強することよりも、「自分のレベルに合った教材」を使って少しずつ理解を深めることだと痛感しました。

 

一つの教材にこだわる

繰り返しになりますが、超初心者にとって大切なのは、「統計の考え方を少しずつ理解する」ことです。

 

「あ〜、相関係数ってそういうことかあ〜(^ ^)」と理解するためのアプローチは人によって異なります。

 

同じ相関係数でも本によって説明の仕方は違うので、いくつか本を読んでいると、突如として腑に落ちることがあります。

 

一冊の本にこだわっていては、いつまでも理解が進まないので、積極的にたくさんの本を読むようにしましょう。

 

まとめ

統計検定2級は、データの取り扱いの基礎力を磨けるおすすめの資格です。

文系出身者の人も、超入門レベルの本から始めれば間違いなく合格レベルまで達することができます。

ぜひ頑張ってみてください